どうもYJです。
バトオペ2の1/30アップデート情報です。
1.抽選配給の更新(追加)
2.リサチケ交換、DP交換のMS追加
3.改修(マップ)
4.クラン戦のスケジュール
以前よりアナウンスされていたマップ修正が来ていますね。
それではまずは機体更新から!
もくじ
抽選配給の更新
新機体1機目:フルアーマーガンダム陸戦タイプのLv1~2(コスト450~500)
出典:公式HP
あっ・・・何か右下に登場作品出るようになったんですね!これはいい わかりやすい!(これ今回の仕様変更の1つです)
フルアーマーガンダム陸戦タイプ
地球連邦軍の試作型モビルスーツ。当時着手されたばかりのフルアーマーガンダムのプランを転用して設計された陸戦特化型の機体であり、プロトタイプガンダムを素体としている。
全体的なシルエットはベース機に似ているが、追加されたアーマーユニットの形状はかなり異なっており、また機体の運用は重力下に限定されている。重力下での運用において機動性を重視し追加装甲パーツの減量を行った結果、装甲面積は素体であるRX-78-1の約70パーセントに縮小しながらも、重量を55パーセントまで下げる事に成功している。脚部にはサブスラスターが設けられている為、機動性はそれ程低下していないと思われるが、武装は重力下での運用を前提とする本機ではあまり多くは追加できないので、結果としてベース機よりも火力がやや低下している(それでも当時のジオン軍MSと比べれば過剰とも言える火力ではある)。コアブロックシステムのオミットによる軽量化も検討されたものの、結局はそのままの状態となった。
本機はRX-78-1完成の目処が立った宇宙世紀0079年5月の連邦軍の地球上における陸戦部隊を纏め上げている一部の上級士官達からの「陸戦特化したMSの開発」という強い要望によって誕生しており、RX-78の仕様に疑問を抱いていた彼らは「ジオン軍の地球侵攻部隊への対策こそが第一」と考えていた。
上層部としても状況的にこの要望を見過ごす事は出来ず、同時期に完成が目前となっていたRX-78の設計を変更せずに造る事が出来る陸戦特化型のMS開発を指示。これを受けた開発陣はフルアーマーガンダムの設計プランを基にして本機の設計を行った。
シミュレーションの作成等が行われたが、正式採用される事なく終わっている。なお、カラーパターンとして緑色迷彩パターンと白をベースとした寒冷地迷彩の2種類が存在している。
出典:wikipedia
フルアーマーガンダムって色々あるんですね・・・。
それでは、機体性能についてです。
コスト450~500の・・・汎用機です。支援じゃなかった!
参考画像はLv1のコスト450のやつです。
機体性能値を見る限りでは射撃寄りの汎用機に見えます。
それでは武器です。
メイン武器 |
FA陸戦用2連奏ビームライフル |
メイン武器2 |
ビームサーベル |
サブ武器1 | 頭部バルカン |
サブ武器2 | 肩部360㎜ロケット砲 |
サブ武器3 | 肩部ミサイルランチャー |
ビームサーベルと頭部バルカンが普通のやつだ・・[後期]とかじゃなくてちょっと弱いヤツ・・・
また新たな専用メイン武器が来てしまいました・・・w
攻撃ボタン押しっぱなしで連続で撃つことができるビームライフル。そこそこ連射は早いです。
連続で7発撃つとオーバーヒートします。5発当てることでよろけを取ることができますね。
よろけの為に5発当てるというのは中々難しいと思いますが、牽制武器としては威力も連射も良いと思います。
一番弱いビームサーベルですねw
ちなみにビームサーベル[後期型]は1850で、ビームサーベル[強化]は1900です。悲しいですねw
格闘判定も中です。(ガンダムと格闘ぶつけあい確認)
よろけ武器です。痛いことに射撃時には停止します。
リロードは約15秒です。比較として・・・ハイパーバズーカ―は12秒なのでちょっと遅いですね。
射程は450とそこそこありますが、この機体にはスコープの倍率を上げるスキルがないので3倍でがんばるしかないです。
肩についているスプレーミサイルみたいなやつです。
これもロケットランチャーと同じで射撃時には停止します・・・。
割と早い連射ですが、30発フルで当ててもよろけません。
ただダメージ大きいです。味方が敵を惹きつけている間に使うという運用だとヤバそう。
ビームサーベルと同じでノーマルの頭部バルカンですね。
それではスキルです。
スキル名 | Lv | 内容 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地後の硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
格闘連撃制御 | 1 | 格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時はダメージが減衰する。 |
マニューバーアーマー | 1 | ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減する。 |
脚部ショックアブソーバー | 3 | 着地時の脚部負荷を軽減。ジャンプ後30%、回避行動後15%脚部負荷発生後の回復速度を1%上昇。 |
クイックブースト | 2 | ジャンプ時の溜め時間を20%短縮。 |
高性能レーダー | 2 | 強化されたレーダー。有効範囲が300mから400mへ拡張する。 |
耐爆機構 | 1 | MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
機体コンセプトが支援よりだと思っていたのですが、スキルはどちらかと言うとインファイト系(マニューバーアーマーと耐爆機構)。
緊急回避がないのが痛いですね。
まとめ
いつも使い倒してから書いているわけではないので割と辛口目にしているのですが、今回は更に辛口かもしれない・・・w
射撃補正が37、格闘補正が8、耐実弾/ビーム補正が18、耐格闘補正が12とステータスを見ると完全に射撃寄り・・・つまり支援機寄りの汎用機という位置づけに見えるが、スキルはマニューバーアーマー、耐爆機構とインファイト寄りのスキルがある。しかし武器はノーマルビームサーベルという弱格闘武器。格闘判定は中。
このあべこべ感がどうしても弱く見えてしまう。
即よろけ武器は1つしかなく、発射時には停止する必要があって、FA陸戦用2連奏ビームライフルは5発当てなければよろけないし、肩部ミサイルランチャーも停止しなければ撃てないということもあって隙が多くなりがちなので敵の近くで多用は出来ない。
ただし、肩部ミサイルランチャーの総威力は高く、補正値無視のダメージが1発250で、30発フルで当てると7500になる。FA陸戦用2連奏ビームライフルも連射が早くダメージを稼ぎやすいというこの2つが強みなのかなと思います。ただ、肩部ミサイルランチャーはよろけの期待ができなく味方負担が強くなる危険があると感じました(使う人によると思いますが、味方がやられているのにカットせずに撃ち続けるようなことがあるかも)。
個人的には支援機と共に行動していると吉な汎用機という感じにとらえました。支援機と一緒に支援をしつつ支援機に絡みに来た強襲を撃退する感じかな?
私はよろけから格闘という運用が好きなのでこれを使うなら他でいいような気がしました。特に450ならガンキャノン重装型タイプDの方が良いかなぁと感じましたし、コスト500ならマークⅡやリックディアスもいる・・・。優秀な汎用機が揃うコスト450~500。特に500では厳しい感じがしますね。
他の追加/除外
その他の抽選配給追加/除外の情報です。
追加
ペイルライダー[陸戦重装備仕様] LV3(コスト500)
ペイルライダー[空間戦仕様]Lv3(コスト500)
除外
イフリートDS Lv2(コスト350)
リサチケ交換/DP交換にMS追加
リサチケ交換所追加
ジム・インターセプトカスタムFB Lv1(コスト350)
ビショップ Lv1(コスト350)
ジムインターセプトカスタムFBは持っていなければ是非というくらいな宇宙機だと思います。特にコスト350では。
DP交換所追加
ガルバルディα Lv1 (コスト400)
改修
マップを筆頭に色々直したものがあるようです。
一番大きいのがマップだと思うので、マップのことに触れますね。
その他詳細は公式HPへ
改修されたのは、港湾基地、山岳地帯、暗礁宙域の3つです。
港湾基地(2点)
1.早朝の時間帯が追加されました。
夕方だと思っていたら早朝とのことですw少し暗くて見難いです。
2.HLVが発射されるようになりました。
早朝マップ限定でHLV(シャトル)が発射されるようになりました。
発車時間って決まっているのかな?ちなみに確認したのは残り時間5分くらいのところで2つ(赤丸1,2の順番)、残り時間2分くらいのところで1つ(青丸)が飛んでいきました。
発射されると何とも広々となりますね。
山岳地帯(1点)
1.マップ修正
アーチが広くなったのと
横道の一部が広くなったことと・・・
あとは小道から出たところの山がちょっと長くなったことです。
暗礁宙域(1点)
1.デブリ(障害物)が途中で流れてくるようになりました。
実際やってみなければ・・・というところはありますが、山岳は前よりも面白くなってそうな感じがしました。
港湾基地は・・・通常時より若干見にくくなったとはいえHLVが飛び去ったあと射線通りまくりなのが気になりそうw そしてそんなことより水中マップはよ!
暗礁宙域はマップが時間で変わっていくというのはとても面白そうですが、もっと動きあってもよいかなぁという印象です。
クラン戦スケジュール
開催日 | 開催時間 | ルール | COST制限 | MAP | 参加人数 |
2020/02/01 | 21:00~22:59 | シンプルバトル | 450 | 無人都市 | 4vs4 |
以上です。それでは良いバトオペ2ライフをー!
初コメです。
いつも楽しく動画を拝見させています!
HLVが飛んでいくのは非常に面白いと思いました。
暗唱宙域のデブリの移動は地味すぎて移動に気づいたのは戦闘終了の辺りでした。
もっと沢山のデブリが動いても良いと思いました。例えばマップ中央のデブリとか動くと戦術的にも変わると思います。
私ももっと動いて良いのでは?と思いました!そして可能であれば不規則で・・・
初コメントあざます!