どうもYJです。
バトオペ2の3/26アップデート情報です。
1.抽選配給の更新(追加)
2.リサチケ交換、DP交換のMS追加
3.バトルシミュレーターの実装
4.MSの調整
5.春のバトオペ祭り2
さあー 追加機体や追加システムなどてんこ盛りなアップデートです!
抽選配給の更新(追加)
新機体1機目:Zガンダム のLv1(コスト600)
出典:公式HP
遂に来ました!
私が好きなMSで3本の指に入るZガンダム。
これほどスタイリッシュな機体はいないと思っています。
体を通して出る力を表現することのできる機体・・・Zガンダム!
これは回します!機体性能とかどうでもいいです!()
Ζガンダム
エゥーゴとアナハイム・エレクトロニクス社による共同開発計画「Ζ計画」で開発された機体の一つ[6][注 1]。
宇宙世紀0087年、エゥーゴと協力関係にあったアナハイム社はリック・ディアスの完成と同時に次世代の高性能MS開発計画「Ζ計画」を発動させる[6]。
本機を開発するにあたり、開発チーフはカツミー設計技師[9]、総合技術オブザーバーは旧ジオン公国出身のアレクサンドロ・ピウスツキ博士が担当した[10]。先ず当時開発が進められていた機体をベースとした[11]、MSN-001 デルタガンダムを設計したものの、これはフレームの強度不足から採用が見送られた[12][注 2]。その後、アクシズからの技術交換によって得られたデータを元に[13]、より変形機構が簡易なMSA-005 メタスを開発したが、これは難なく進捗し、データ収集も完了したものの、既存のMSからはスタイルが異なる試作機の域を出ないものであり[11]、白兵戦には適さない機体だった[13]。そこでさらに非変形型のMSZ-006X プロトΖガンダムが開発されたが、この機体はアナハイム・エレクトロニクス特有のブロックビルドアップ機構により生産・整備性を高める狙いがあったものの、制御系に課題を残した[14]。そして、このMSZ-006Xをベースに変形機構を盛り込む試みを行い[14]、変形機能こそ実証したものの、フレームの設計からMS形態時における金属疲労に耐えきれなかった事から実用化にはいたらなかった[11]。
その後、ティターンズが開発したガンダムMk-IIが同社に持ち込まれたことで状況は一変[11]。ガンダムMk-IIに採用されたムーバブルフレームの設計思想は斬新であり[11]、可変MSに要求される機能を十分に備えたものであった[15]。アナハイム・エレクトロニクスは、この技術の取得後に大気圏突入能力の実証を目的とし、フライングアーマーを開発[16]。ガンダムMk-IIのオプションとして用意し、データの収集を行った[16]。
さらにカミーユ・ビダンによる変形MS案のプロットを採用[14][注 3]。ムーバブルフレームによる可変機構はアナハイム・エレクトロニクス所属のゲルハルト・グルック博士の手により実用化される[10]。こうして完成したΖガンダムは「ウェイブライダー」(以下WR)と呼ばれる巡航形態への変形能力を有し、大気圏突入をも可能とする破格の汎用性を実現した[14]。本機のムーバブルフレームの基本構造はコピーが容易であるうえに他の機体とは比較にならない強度を持つため[17]、以後に開発されたMSのほとんどがどこかにこの構造を取り入れている[17]。ジェネレーター出力も高く、ΖガンダムはU.C.100年代の機体にも近似する仕様といえる[16]。便宜上、第三世代MSとも称される高性能MSとなった[18]。
出典:wikipedia
長いから3行でまとめると。
かっこいい。
強い。
変形できる。
です。
それではバトオペ2で実装されたZガンダムはどんな性能なんでしょうね。いってみましょう。
機体性能
Lvは1しかなく、コストは600です。ついにコスト上限を更新しました。
初のコスト600は汎用機です。
同コストがいないので比較はできないですが、今回リサチケ落ちしたコスト550 試作一号機と比較すると全体的にちょっとずつ+されているという感じでした。
それでは武器です。
武器構成
メイン武器1 | Zガンダム用ビームライフル |
メイン武器2 | Zガンダム用ビームサーベル |
サブ武器1 | 腕部グレネードランチャー |
サブ武器2 | 頭部バルカン[改修型] |
サブ武器3 | ロングビームサーベル |
盾 | Zガンダムシールド |
【変形時のみ】サブ武器 | ビームガンx2 |
メイン武器1
弾数管理の即よろけビームライフルです。
リロードには約13秒かかります。
ガンダムMk-2のビームライフルと同じ威力ですが、射程、弾数も向上しています。
メイン武器2(格闘武器)
ビームサーベルはガンダムMk-2より威力が200弱かったです。
ただ、後述しますがZガンダムにはもう一つ格闘武器があるので、ただ単純にガンダムMk-2に負けているという感はないですね。
サブ武器1
歩行しながら撃てるサブ武器です。
3発よろけです。
サブ武器2
ガンダムMk-2やリックディアスのバルカンより射程距離や威力が弱めに設定されています。
ぱっと比べるとガンダムMk-2のバルカンが優秀というのがよくわかります_(:3 」∠)_
サブ武器3
もう一つの格闘武器です。威力はZガンダム用ビームサーベルと同じです。
範囲は通常ビームサーベルより広いです。
N格闘は突き、横格闘は振り、下格闘は突きからの左から右への薙ぎ払いの2段攻撃です。
ビームサーベルとロングビームサーベルで格闘コンボができ、多くのダメージを取ることができますね。
ただ当たり判定や振り方に癖があるので練習が必要そうなイメージ。
こちらの武器もちゃんと格闘連撃Lv1の2回攻撃に対応しています。
飛行形態時サブ武器
飛行形態の時のみに使えるビームガンx2です。
6発でよろけさせることができます。
スキル
それではスキルです。
スキル名 | Lv | 内容 |
緊急回避制御 | 1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
両翼ユニット特殊緩衝材 | 2 | 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを15%軽減する。 |
空中制御プログラム | 2 | ジャンプ中に高速移動による追加行動が可能になる。 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地後の硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
高性能AMBAC | 2 | 宇宙において、ブースト終了時の動作をキャンセルし、巡航移動に変遷する。 |
強制噴射装置 | 1 | 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
格闘連撃制御 | 1 | 格闘攻撃を最大2回まで連続で使用可能。連撃時にはダメージが減衰する。 |
シールドタックル | 1 | タックル発生時の攻撃力が増加するが、シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。 |
変形(飛行) | 1 | 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで、変形を行える。 |
能力UP「バイオセンサー」 | 1 | 機体HPが30%以下になった際、自動で発動して攻撃力、防御力、機動力が上昇する。 |
新しいスキル【両翼ユニット特殊緩衝材】、【変形(飛行)】、【能力UP「バイオセンサー」】の3つが追加されています。
この中の目玉としてはやはりバトオペ2初の飛行形態への変形と機体HPが減ることで発動するバイオセンサーですね。
ちゃんと検証しないと正確な上昇値は出ないと思いますが、とりあえず同じMS相手に発動前後でN格闘したところ、発動前が2472、発動後が2605でした。
あと変形(飛行)ですが、公式の生放送でちょっと見た感じだとあまり変形状態で飛べないイメージでしたが、意外と長距離飛べそう。
飛んでいる最中にブーストをふかしたり、緊急回避をすることも可能。緊急回避はくるくるって回ってかっこええ!
まとめ
かっこいいというだけで所持する意味がある機体です(ひいき目)
ぱっと見落ち度がない機体ですが、武器の種類が多かったり変形できたり格闘武器が2つあったりと、単純ではない機体という印象が大きいです。
ガンダムMk-2はとてもうまくまとまっていてとても使いやすいですが、Zガンダムはそういう意味では癖がありそうです。
2種格闘の連撃コンボなどをちゃんと練習して試合に臨みたいですね。ものにしたらすごく強いと思います。
とは言っても、シンプルにビームライフル→格闘などでも十分強そうです。
あと、ウェーブライダー(飛行形態)時にブーストをふかしながら敵に当たるとダメージを当てることができます!(飛行形態の通常移動時では無効です)
他の追加/除外
その他の抽選配給追加/除外の情報です。
追加
G-3ガンダム Lv4(コスト600)
ジオング Lv2(コスト600)
ガンダム Lv5(コスト600)
先行量産型ゲルググ Lv5(コスト600)
コスト600が4体追加されました。
ということは現状は支援機のコスト600がいないという状態になりますね。
除外
サイコザク Lv2(コスト550)
フルアーマーガンダム【TB】 Lv2(コスト550)
リサチケ交換/DP交換にMS追加
リサチケ交換所追加
ガンダム試作1号機 Lv1(コスト550)
ゼフィランサスがリサチケ落ちしました。必要な枚数は325枚です。
来週サイサリスが来るようなので、持っていないかつリサチケに余裕がある人は交換・・・という感じになるのかな?と思います。
DP交換所追加
フルアーマーガンダム【TB】 Lv2(コスト550)
サイコザク Lv2(コスト550)
バトルシミュレーターの実装
もう一つの大きなアップデートのバトルシミュレーター!
簡単に触れていこうと思います。
詳しい情報は公式へ!
場所は出撃受付の左側にあります。
おじいちゃん・・・。
公式放送で「バトオペ2はこれでいいんです」と言っていましたが、そういう感じなら別にキャンプとかいらないんだけどなぁ・・・w
ちゃんと見た目も楽しめるように・・・ちゃんとカワイイ娘いれようZE★彡(横暴)
機動してみると3つ用意されています。簡単に言うと・・・
ちなみに各ゲームで報酬が用意されています。
トライアルは出撃する機体が決められていますが、自分が持っていないMSを試し乗りすることできるようです。
ただ、どの持っていないMSというわけではなさそうです・・・出撃制限の機体内で持っていないものでも選べるという意味のようですね。
ちなみにこの出撃できる機体をどう決めているかはわからないのが残念です。
ちなみに僕は3万円ででなかった百式を使ってみました。ははは。
これぞ三万円の恨みだあああああああああああああああ!
一人でも友達(同時は3人プレイまで)とでもたのしめそうなバトルシミュレーター。
どのくらいやり込みできるのか?は現状わからないですが、とりあえず実装直後の感想は・・・
最高!楽しそう!やってみる!
ですね。
PvEって何気にクソ・・・ワンパターン化して後々つまらなくなったりすることがあったりするので、とりあえずやってみたいと思いますw
機体調整
若干・・・ではありますが、ガンダムと先ゲルに機体調整が来ています。
ガンダム
強化前 | 強化後 | |
機体性能 Lv3機体HP | 16500 | 17500 |
機体性能 Lv4機体HP | 17750 | 19000 |
先行量産型ゲルググ
強化前 | 強化後 | |
機体性能 Lv3以降機体スキル 「脚部特殊緩衝材」 | Lv1 | Lv2 |
春のバトオペ祭り2
2020/3/26 14:00~2020/4/23 13:59の間で以下イベントが開催されます。
この中で2つ(赤字)をピックアップします。
毎週10連ガチャ無料は4週間10連が無料で回せるので忘れずにやりましょう!
期間限定任務が発令しました!9つのミッションがあり、それぞれ報酬があるので少しずつやっていきましょう。
目玉のガンタンクⅡはもちろんのこと、個人的には上から3つ目のカラーパターンは取得しておくべきだと思います。
まぁ期間もあるのでのんびりでも良いので取っておきましょうーヾ(゚ω゚)ノ”
それではよいバトオペ2ライフを!
コメントを残す