どうもYJです。
私が思うバトオペ2のゆるゆる機体評価コーナーです。
今回はジーラインライトアーマーです。
俺はこう使う!みたいなご意見、アドバイスがあったら是非コメントに残していってくださいね!
現在(2019/10時点)ではLv1(400)とLv2(450)が実装されています。私はLv2のコスト450を持っているのでそちら基準で評価しています。
もくじ
ジーラインライトアーマーの評価
※同コスト(450)の機体と比較しての点数です。
ジーラインライトアーマーの機体について
※アコーディオンを開くと情報記載しています。
Lv1(コスト400) | Lv2(コスト450) | |
機体HP | 12000 | 13000 |
防御補正(実弾/ビーム/格闘) | 8/8/26 | 10/10/28 |
攻撃補正(射撃/格闘) | 28/12 | 31/14 |
スピード | 130 | 130 |
スラスター | 65 | 65 |
武器名 | 備考 | |
メイン武器1 | ヘビーライフル | チャージするとよろけ |
メイン武器2 | ビームサーベル[強化] | |
サブ武器1 | 頭部バルカン[後期型] | |
サブ武器2 | ミサイルランチャーユニット | 5発でよろけ |
シールド | ジーラインシールド | Lサイズ |
スキル名 | LV | 備考 |
緊急回避制御 | 1 | |
高性能バランサー | 1 | |
格闘連撃制御 | 2 | |
マニューバーアーマー | 1 | |
高性能AMBAC | 1 | |
強制噴射装置 | 2 | |
脚部ショックアブソーバー | 2 |
ジーラインライトアーマーの強いポイント、良いところ
ミサイルランチャーが強い
ブースト中などの動作中でも撃つことができるのはとても使い勝手が良い。例えば下格で敵を転倒させた後、追いうちのビームサーベルの前に撃ち込むことができる。
射撃補正が高く、射撃が強い
射撃補正値が同コスト帯の強襲機と比べて高めに設定されていて、そしてミサイルランチャーだけでなくヘビーライフルがあるので汎用に阻まれて斬りかかりに行けない支援機や、高低差があるところに陣取っている支援機に対し、とても嫌な攻撃をしかけることができるのはとても強みだと思う。
加えて個人的にはバルカンがあるのはとてもうれしい。
このGLAはブースト移動中にミサイルを撃つことができるので他の機体よりちょっとインパクトは弱いが、ブースト移動しながらバルカンを撃てるのって私好きなんですよねw
下格後に格闘キャンセルしながらバルカン撃つとか・・・まぁこの機体だとミサイr(略)。
スキルが強い
使い勝手が良いスキルを軒並み持っている。
高性能バランサーLv1、緊急回避制御Lv1、格闘連撃制御Lv2、マニューバーアーマーLv1、強制噴射装置Lv2、高性能AMBACLv1・・・持ちすぎじゃねぇか?と思うぐらいの面構えw
強襲機でこれだけ持っていたら文句の言いようがないと思う。
ジーラインライトアーマーの弱いいポイント、悪いところ
即時よろけ武器がない
ビームライフルは4秒ほどチャージ時間があり、ミサイルランチャーは5発の着弾が必要なので、すぐにでもよろけさせたい状況でよろけを取ることができない。
HPが低め
同コスト帯(私が見ているのは450)でも二番目に低い13000である。
せっかくマニューバーアーマーがあってもHPが低いので他のHPが高い機体よりも使い勝手が悪くなる。
射撃の耐性が低い
耐実弾や耐ビームが他機体に比べて低い。HPの低さも相まって姿を長時間見せているとあっという間に溶かされる。
総合評価:★4
全体的にとても使いやすくて、使っていて「この子強いなぁー」と感じた。(特にヅダFを連続で乗っていた後に使ってみたらとても感じたw)
周りに汎用機がうろうろしていて支援機に近づけない場合や、高低差があるところなどで陣取っている支援機に対し、射撃で攻撃できるのもとてもうれしい。
私はLv2のコスト450しか持っていないですが、同コスト帯の強襲と比べても使いやすく使用する選択肢に入る機体でした。争うのはブルーディスティニー2号機、ブルーディスティニー1号機ですね。
この子にはEXAMがなく、ブルーディスティニーみたいに単独でかき回すことができないので、下格で転ばせた後に着実にミサイルを当てて、アウェイしていくという感じが良いのかなぁと思いました。
ジーラインライトアーマーの動画
2019/10/22更新
コメントを残す