どうもYJです。
2020/8/20に追加されたZプラスA1型のページです。
更新時の状態:【戦闘前情報】実戦で使用していない状態でのレビュー
※今後ページ内の情報変更がありえます。
ZプラスA1型のLv1~2(コスト600~650) ※2020/08/20時点
出典:公式HP
機体性能
参考画像はLv1です。種別は強襲です。
移動手段は歩行で、可変可能なMSです。
格闘も射撃もにたようなバランス型のようですね。
もちろん格闘判定は強です。
ハンブラビと同様、変形解除時のブースト使用率は低めに設定されています。
それでは同コスト帯との比較です。(2020/08/20時点)
可変機なので一番比較すべき対象はやはり「ハンブラビ」でしょう。
比べて見るとまぁ似たような感じですが…ZプラスA1型は盾持ってます。
つまり能力値だけでみるとZプラスA1型に軍配が上がると思います。
それではスキルです。
スキル
スキル名 | Lv | 内容 |
高性能バランサー | 1 | ジャンプ&回避行動の着地後の硬直を格闘攻撃かタックルでキャンセル可能。 |
マニューバーアーマー | 2 | ブースト移動中、射撃攻撃による被弾時のリアクションを軽減。拘束効果のない攻撃を連続して受けた際に生じるよろけの発生を軽減。ダメージを10%軽減。 |
強制噴射装置 | 2 | 回避行動の着地動作を高速移動でキャンセルし、再び回避行動を可能とする。 |
格闘連撃制御 | 2 | 格闘攻撃を最大3回まで連続で使用可能。連撃時にはダメージが減衰する。 |
両翼ユニット特殊緩衝材 | 2 | 両翼部へ攻撃を受けた際、機体HPへのダメージを15%軽減する。 |
空中制御プログラム | 2 | ジャンプ中に高速移動による追加行動が可能になる。 |
耐爆機構 | 1 | MSの爆発により発生するよろけ状態を無効化する。 |
緊急回避制御 | 1 | 回避行動ボタンを2度押すことで、緊急回避が可能となる。 |
シールドタックル | 1 | タックル発生時の攻撃力が増加するが、シールドが破壊されている場合は効果が発生しない。 |
変形(飛行) | 1 | 変形能力をもつMSは、タッチパッドを押すことで、変形を行える。 |
強化タックル | 3 | タックル発生時の攻撃力と移動距離が増強。攻撃力80%、移動距離10%上昇。 |
高コスト強襲機スキルとしては一通りのスキルを所持しているので問題なしですね。
気になったのがシールドタックルと強化タックルの2つ持っていることです。スキル自体は陸戦型ジムも両方持っているので強いことはわかるのですが、高コスト帯でダメージソースの為にタックルをするのは少し気が引けるなぁというのが感想。いやもちろん完全タイマン時なら強いんですけどね。とりあえずA+戦場だと支援機防衛意識高い汎用さんも多いのでタックルでオーバーヒートしてしまうのはちょっと怖いかなぁ。
もちろんここぞ!というところ以外は使わなければ「ない」よりは「ある」方が戦略の幅が増えて良いので全く問題ないですが、あまり使い慣れていない私としては意識してしまって危険を生みそうだなと…w
それでは武器です。
武器構成
武器名 | 備考 | |
メイン武器1 |
百式用ビームライフル | 即よろけ |
メイン武器2 | ZプラスA1型用ビームサーベル×2 | |
サブ武器1 | 頭部バルカン[改修型] | |
サブ武器2 | ビームカノン×2 | 通常時と飛行時で違い有り |
サブ武器3 | Zプラス用シールド | サイズL |
それでは詳細説明。
メイン武器
百式が持っているビームライフル。残弾式で管理しやすくて威力も高い。
同コスト強襲機のハンブラビとの比較の際に出てくる要素の1つになります。
メイン武器(格闘)
N格闘は左下から右上への振り。
横格闘は左は両手で左へ、右も両手で右へ振り払う。
下格闘は両手で振り下ろし。アクトザク指揮官機みたいな感じだけどあっちよりは振り下ろしは早いのでビームライフル→下格最速は入りますね。
まぁ両手で振り下ろしなので範囲はキュベレイのように万能型ではないですし、振り下ろしが早いとは言えキュベレイ下格やガルバルディ系のようにすごく早くてモーションを見てからタックルと言うのが難しい部類ではなく、十分にタックルで対応可能な速度です。
ただ威力はとても高く強化/シールドタックルも含めたコンボは結構な破壊力があり支援機はひとたまりもないです。
サブ武器1
バルカンの改修型です!それ以上でもそれ以下でもないです!さようなら!
サブ武器2
[通常時]
[変形時]
個人的にどうだろう?と感じたビームカノン×2。
通常時と変形時で少し違います。
通常時 | 変形時 | |
ヒート率 | 50 | 30 |
よろけ | これのみでは不可能 | 3発 |
発射時 | 停止撃ち | 移動撃ち |
通常時は停止撃ち、かつよろけが取れないので単純なダメージソースな感じです。発射が早く連射も可能ですがヒート率も50%あるので気を抜くとすぐオーバーヒートしてしまう。いやむしろ通常時それほど重要視しないので都度3発連射して撃ち切ってしまったほうが管理は楽かも?(通常時に撃ち切ってオーバーヒートしても、変形時の物とは別管理になっているので撃てます)
変形時は通常時と違って、ヒート率は30%で3発ヒットでよろけも取れるので使える部類に入ります。ただ・・・2発よろけかつヒート率が15%のハンブラビのやつと比べると「・・・」な感じはしますねw
シールド
ハンブラビと比較する際に重要な要素の1つだと思います。
まとめ
格闘メインなオーソドックスな強襲機という感じ。
【強み】
・強いビームサーベル×2から繰り出される格闘の威力は強く、支援機だけじゃなく汎用機でも痛いレベルだと思います。
・変形解除のブースト量が少なく、変形しやすい。
・即よろけの百式用ビームライフルを持っている(ハンブラビと比較)
【弱み】
・ビームガンが扱いにくい
即よろけの百式用ビームライフルを持っていて、よろけから強い格闘の下格も入るので決して悪くはないと考えています。ただ現状(2020/08/20)では以下です。
Lv1(コスト600)の場合、現状(2020/08/20)ではハンブラビとどっちがいいか?というのがありますが、私はハンブラビを持っていれば無理に当てなくても良いのでは?という結論になりました。ハンブラビは即よろけ武器がなく、チャージして使うことになりますがそれほど問題もなく、かつ強よろけのウミヘビもあります。そして何と言っても変形時のビームライフルの使いやすさが圧倒的にハンブラビに分があります。
Lv2(コスト650)の場合、現状(2020/08/20)ではコスト650強襲機はコイツとG3しかないのでコイツ一択だと思いますが、強い汎用機のキュベレイ/ZZがいるので結構きつそうなイメージ(まぁコイツというよりも強襲機がという感じですけど)。相手が強襲機を出さず汎用5、支援1とぶつかってしまったら多分もうナムー。
それではよいバトオペライフをー!
コメントを残す